Bookguide by Olivier

本の紹介をメインに日常に生かせる情報を紹介します

2021/11/21 トレードテンプレート合致銘柄

マークミネルヴィニの著書にトレードをするための最低条件のトレードテンプレートが記載されています。

2021/11/21のタイミングでトレードテンプレートに該当した企業をスクリーニングしました。
その結果を下記に記載したいと思います。

トレードテンプレートとは

ミネルヴィニは下記7つとRelative Strengthをスクリーニングの際の最初の条件として記載しています。
 ①現在の株価が150日移動平均、200日移動平均よりも高い。
 ②150日移動平均が200日移動平均よりも高い。
 ③200日移動平均が少なくとも、1か月上向いている。
 ④50日移動平均が、150日移動平均と200日移動平均の双方よりも高い。
 ⑤現在の株価が50日移動平均よりも高い。
 ⑥現在の株価が52週最低ラインよりも30%以上高い。
 ⑦現在の株価が52週最高ラインから25%以内のところにある。

この条件をもとにPythonを使ってスクリーニングしてみました。
株でもプログラミングでも初心者なので、間違えがあるかもしれません。
個人的にご判断をお願いします。

11/21時点トレードテンプレート合致銘柄

業種別の該当銘柄数は、下記です。

業界 銘柄全体数 該当銘柄数
医薬品 3 69
卸売業 42 317
海運業 0 13
化学 28 213
ガラス・土石製品 10 56
機械 26 229
銀行業 2 81
金属製品 7 90
空運業 1 5
建設業 14 164
小売業 21 344
ゴム製品 2 19
サービス業 93 491
証券、商品先物取引 3 41
情報・通信業 63 507
食料品 2 122
精密機器 11 50
石油・石炭製品 0 11
繊維製品 7 53
倉庫・運輸関連業 6 38
その他金融業 6 32
その他製品 13 111
鉄鋼 7 43
電気・ガス業 2 24
電気機器 51 245
パルプ・紙 3 24
非鉄金属 1 35
不動産業 19 139
保険業 0 15
輸送用機器 12 90
陸運業 3 62

2021/11/14 トレードテンプレート合致銘柄

マークミネルヴィニの著書にトレードをするための最低条件のトレードテンプレートが記載されています。

2021/11/14のタイミングでトレードテンプレートに該当した企業をスクリーニングしました。
その結果を下記に記載したいと思います。

トレードテンプレートとは

ミネルヴィニは下記7つとRelative Strengthをスクリーニングの際の最初の条件として記載しています。
 ①現在の株価が150日移動平均、200日移動平均よりも高い。
 ②150日移動平均が200日移動平均よりも高い。
 ③200日移動平均が少なくとも、1か月上向いている。
 ④50日移動平均が、150日移動平均と200日移動平均の双方よりも高い。
 ⑤現在の株価が50日移動平均よりも高い。
 ⑥現在の株価が52週最低ラインよりも30%以上高い。
 ⑦現在の株価が52週最高ラインから25%以内のところにある。

この条件をもとにPythonを使ってスクリーニングしてみました。
株でもプログラミングでも初心者なので、間違えがあるかもしれません。
個人的にご判断をお願いします。

11/14時点トレードテンプレート合致銘柄

業種別の該当銘柄数は、下記です。

業界 銘柄全体数 該当銘柄数
医薬品 2 69
卸売業 9 |317
海運業 0 13
化学 31 213
ガラス・土石製品 14 56
機械 28 229
銀行業 0 81
金属製品 4 90
空運業 3 5
建設業 16 164
鉱業 2 6
小売業 26 344
ゴム製品 1 19
サービス業 97 491
証券、商品先物取引 3 41
情報・通信業 68 507
食料品 5 122
水産・農林業 0 12
精密機器 12 50
石油・石炭製品 1 11
繊維製品 8 53
倉庫・運輸関連業 6 38
その他金融業 7 32
その他製品 15 111
鉄鋼 9 43
電気・ガス業 1 24
電気機器 52 245
パルプ・紙 3 24
非鉄金属 1 35
不動産業 23 139
保険業 2 15
輸送用機器 13 90
陸運業 5 62

2021/5/21 トレードテンプレート合致銘柄

マークミネルヴィニの著書にトレードをするための最低条件のトレードテンプレートが記載されています。

2021/5/21のタイミングでトレードテンプレートに該当した企業をスクリーニングしました。
その結果を下記に記載したいと思います。

トレードテンプレートとは

ミネルヴィニは下記7つとRelative Strengthをスクリーニングの際の最初の条件として記載しています。
 ①現在の株価が150日移動平均、200日移動平均よりも高い。
 ②150日移動平均が200日移動平均よりも高い。
 ③200日移動平均が少なくとも、1か月上向いている。
 ④50日移動平均が、150日移動平均と200日移動平均の双方よりも高い。
 ⑤現在の株価が50日移動平均よりも高い。
 ⑥現在の株価が52週最低ラインよりも30%以上高い。
 ⑦現在の株価が52週最高ラインから25%以内のところにある。

この条件をもとにPythonを使ってスクリーニングしてみました。
株でもプログラミングでも初心者なので、間違えがあるかもしれません。
個人的にご判断をお願いします。

5/21時点トレードテンプレート合致銘柄

続きを読む

2021/5/14 トレードテンプレート合致銘柄

マークミネルヴィニの著書にトレードをするための最低条件のトレードテンプレートが記載されています。

2021/5/14のタイミングでトレードテンプレートに該当した企業をスクリーニングしました。
その結果を下記に記載したいと思います。

トレードテンプレートとは

ミネルヴィニは下記7つとRelative Strengthをスクリーニングの際の最初の条件として記載しています。
 ①現在の株価が150日移動平均、200日移動平均よりも高い。
 ②150日移動平均が200日移動平均よりも高い。
 ③200日移動平均が少なくとも、1か月上向いている。
 ④50日移動平均が、150日移動平均と200日移動平均の双方よりも高い。
 ⑤現在の株価が50日移動平均よりも高い。
 ⑥現在の株価が52週最低ラインよりも30%以上高い。
 ⑦現在の株価が52週最高ラインから25%以内のところにある。

この条件をもとにPythonを使ってスクリーニングしてみました。
株でもプログラミングでも初心者なので、間違えがあるかもしれません。
個人的にご判断をお願いします。

5/14時点トレードテンプレート合致銘柄

続きを読む

ビジネス会計検定2級

2021年3月14日にビジネス会計検定という資格試験が開催されます。

1~3級まで同日開催されます。

 

今回はその勉強方針について、まとめていこうと思います。

マイナーな試験でもあるため、インターネット上にそこまで受験の情報が多くないため

参考になればと思います。

 ビジネス会計検定とは

使用テキスト

 今の実力

今後1か月の使い方

 

■ビジネス会計検定とは

企業の経営戦略や事業戦略を理解するため、財務諸表を分析する力を身につける。」

 参考:

www.b-accounting.jp

ということで、簿記2級などよりもより実践的に財務諸表をどのように読み解くのかという点に主眼を置いた検定試験になっています。

個人的には、投資におけるファンダメンタル分析の一助になればいいかなと思い受験します。

 

■使用テキスト

簿記と違いマイナーな試験であるため大したテキストがないというのが実情です。

そのため、公式から出版されているテキストと過去問題集を頼りにするしかありません。

わたしも同様に下記2本を使っていきたいと思います。

 

ビジネス会計検定試験®公式テキスト2級〈第5版〉

ビジネス会計検定試験®公式テキスト2級〈第5版〉

  • 発売日: 2020/03/26
  • メディア: 単行本
 

 

 

ビジネス会計検定試験®公式過去問題集2級〔第4版〕

ビジネス会計検定試験®公式過去問題集2級〔第4版〕

  • 発売日: 2018/09/07
  • メディア: 単行本
 

 

■今の実力

経歴:国立大学⇒IT企業4年目

保持資格:簿記2級

 

2018年に1度受験して不合格でした。

その時は正直真剣に勉強していたわけではなく、付け焼刃で受験した結果うまくいきませんでした。

基礎知識は多少はあるというのが現状のレベルかと思います。

 

■今後1か月の使い方

試験まであと1か月強しかないので、効率的に下記方針で進めていきたいと思います。

2月中:テキストをよむ⇒その章に関する問題集を解く+実際の有価証券報告書を読んでみる

3月中:時間配分を意識して通しで問題を解いてみる+苦手分野の復習

 

方針はいたってシンプルですが、王道通りいってみたいと思います。

 

ネット上ではかかる時間が100~1000時間など様々な情報が混じっているので、実際のところは不明ですが取り組んでいきたいと思います。

 

 

12月振り返り

個人的な趣味について、12月の振り返りをしたいと思います。

 

  • Poker
    PokerSnowieを購入して、ハンドのトレーニングを始めました。
    12月の成績はこちらです。

    f:id:olivier12:20201231165211p:plain

    snowie12月

    f:id:olivier12:20201231165256p:plain

    ミス詳細

    ミスプレイ率は7.72ということで初月にしてはまずまずの結果に終わりました。来年は5を切れるようにしていきたいですね。
    プリフロップはハンドレンジを暗記すればある程度機械的に対応できる一方、フロップ以降はパターン数がけた違いに多いので難易度が高くなりミスが多発しているという印象です。
  • 麻雀(天鳳)
    今月の4麻の成績がこちらです。

    f:id:olivier12:20201231165626p:plain

    打数が少ないのもありますがひどいですね。無理ラスもありますが、なかなか厳しい結果に終わりました。いっそ降段してほしいところです。

  • レーニン
    BP 80kg(80kg×1の1RM)
    SQ 83kg(62.5kg×10の1RM換算)
    DL 72kg(60×6の1RM換算)
    BPに関しては80kgがあがったので、今の自分の体重に対しては、中級者レベルまで到達した感じがします。三頭筋が弱くて重量が追えていない部分もあるので、バランスよく鍛えていきたいところ。
    SQは重量としては追えていないですが、62.5×10×3が問題なくできたので実質の1RMとしては90kgくらい上がるような気もするのでこの調子で進めていきたい。
    DLは初めてやったので、こんなもんかとは思っています。フォームに気を付けながら練習したいです。
  • 読書
    今月は4冊読了しました。
    年末年始期間があった割には少し少なめです。

第10夜『株価暴落』池井戸潤 ~バンカー視点での融資判断~

 

今回は池井戸潤の著書『株価暴落』について紹介します。

 

読んでほしい人

この本はこのような人におすすめです!

・銀行員がどのような仕事を行っているのか気になる人

・よくある?企業内の派閥とかが気になる人

ストーリー

とあるメガバンクの審査部というところが物語の主人公です。審査部では、基本的に業績の調子が悪い企業に対して融資を行うのかどうかを判断するという部署です。業績の悪い企業というのは当然資金繰りが厳しいことも多く、資金が途絶えてしまうと当然会社はつぶれてしまいます。銀行としては、つぶしてしまえばいいわけではなく倒産してしまった場合には貸していたお金が返ってこないということもあるので、難しい判断が求められる部署です。

 

業績の悪い企業である老舗スーパー一風堂では日常の業績が悪化していたうえに、爆破事件が起こってしまいます。当然、客足が下がってしまい業績・株価はどんどん下がってしまいます。

 

経営は再建できるのか・爆破事件はだれが行ったのか・その動機は?という部分が今作の見所です。様々な視点から少しずつ情報が小出しになるので、スピーディーに読み進めることができます。

 

 

おすすめポイント

バンカーの仕事の難しさ

バンカーという仕事がメイントピックとして登場しますが、バンカー視点の小説はあまりない気がします。

 

ほかの事業をやっている会社視点だと、調子がいいときには積極的にお金を貸してくれるが、調子が悪くなったら全然貸してくれないというような性質です。事業会社視点だとなかなか一心同体という感じは受けないと思います。 

olivier12.hatenablog.com

今作では銀行視点から見ると、ほんとにお金を貸していいのか・事業計画は実際に計画通りに進むのかという部分を考えないといけないということが見えてきます。貸し倒れに備えて、貸倒引当金という費用をあらかじめ計上しておくかなど実際に銀行側の経営にも影響が出てくるところもあります。

 

ビジネスなので、双方がwin-winとなることが理想ではあるけど、調子が悪い場合には妥協的な判断も双方に必要になるし、その選択をすることにも多くのコストがかかるということを感じました。

 

企業内の派閥

メガバンクともなると人数も多くなり、過去の大きな仕事をほかの人が担当していることもあります。上司やほかの部署の人が過去一緒に仕事をしたことがあったり、同期であったり人のつながりが多いところもあります。

 

企業内で意見が対立した際に、周りの協力を得られるかどうかという部分は上述した人間関係も考慮に入れられます。周りから見ると、それが派閥だというように見えます。今作では本当に派閥があるように描かれていますが、実際の会社で派閥があるか・派閥があるからこそ企業の経営に悪影響を与えているかとは別問題だとおもいます。